経済産業省・生産動態統計による日本の2018年化粧品販売金額は、過去最高の1 兆7,255億円(前年比5.7%増)、2012年以降7 年連続で成長しています。資生堂、花王、コーセー、ポーラ・オルビス、マンダムの5社で市場…
国内化粧品企業上位5社の海外売上平均比率は37%

経済産業省・生産動態統計による日本の2018年化粧品販売金額は、過去最高の1 兆7,255億円(前年比5.7%増)、2012年以降7 年連続で成長しています。資生堂、花王、コーセー、ポーラ・オルビス、マンダムの5社で市場…
アジア全域(海外)で実施されている美容・化粧品展示会。世界各国から出展企業や来場客が集まるため、事前準備をしておくことで恰好の営業の場となります。そこで今回は、アジアで開催される美容展示会の種類や出展することの意義、注意…
【化粧品インドネシア進出】「アジアの楽園」とも呼ばれ、観光大国として人気のインドネシア。国土面積は日本の約5倍にあたる約189万平方キロメートルで、南北1,888km、東西5,110kmにわたる大小17,000以上の島々…
韓国化粧品進出について:韓国は国を挙げての施策の結果、「美容大国」として知られています。世界中から化粧品やクリニックを目当てに渡韓する女性も後を絶ちません。韓流ブームやK₋POPアイドル、美容に関していえば“オルチャンメ…
<中国越境EC>目覚ましい成長を遂げている、中国のEC事情。現状、ECの小売り市場を代表するサイトのひとつが、アリババグループの「天猫(Tmall)27.1%」「koala:24%」で市場全体の50%を超え、中国最大のク…
今、大手化粧品会社のみならず、中小企業に至っても海外展開に挑戦する企業が増えています。日本は少子高齢化が進む一方で、国内だけの販路では勝負できなくなっているという事情が一般的に広がっていますが、実際に海外に目を向けること…
近年、旅行先として注目を集める台湾。グルメやレトロな街並みめぐりなど見どころも多く、時差は約1時間。また、格安航空の普及でリーズナブルに渡台2~4時間ほどのフライトで到着するアクセスの良さも人気の秘密です。台湾観光局/台…
親日国としても知られるマレーシア。近年では、財団法人ロングステイ財団の調査において、12年連続(2006~2017年)で日本人が住みたい国「世界No.1」に選ばれ、その人気の高さがうかがえます。 そんなマレーシアは、面積…
アジアで第2位の経済成長率である、メトロマニラ(マニラ首都圏)は東京23区よりやや広いエリアに2,200万人の人口を抱える世界第5位の都市圏でもあります。そんな日本から一番近い東南アジアであり、最も注目すべき“パワフルな…
ビジネスや観光など、あらゆる側面から話題を集める香港。金融のイメージを持たれている方も多いと思いますが、実は美容に関しても先進国であり化粧品海外進出としてターゲットになる国です。香港の面積は36,000㎢で、札幌市とほぼ…